2021年8月 ARCHIVES
日本青年会議所
2021年8月24日
今日は日本青年会議所について書いてみます。
来年度、私は中国地区協議会の会長となり、日本青年会議所の常任理事としても理事会等に参加します。
日本全体では現在約27,000人のメンバーが青年会議所に所属しており、その中から日本青年会議所に約2,000人のメンバーが出向してきます。
来年の日本青年会議所には5つのグループがあり、その中には国際に関わることを行うグループもあります。
委員会数は34委員会あり、例えば子供の環境を良くしていくことを目的にした「ベビーファースト委員会」や防災などに特化した「まちのレジリエンス構築委員会」など日本の抱える課題に対して取り組む委員会が存在します。
青年会議所ではその委員会が議案としてあげる企画書を常任理事の構成メンバーが票を投じ決議し推進していきます。
私は来年度の常任理事予定者として日本青年会議所の会議に参加させていただいているのですが本当に多くのことを学んでいます。
まず、どのような判断基準で物事を進めるかについてです。
どの組織でもあると思いますが個人の価値観だけでは議論は進みません。
そこには組織の理念に照らし進めるというルールがあります。
青年会議所で言えばそれがビジョンやミッションになります。
つまり、理念に照らし自分の価値観と照らし合わせて意見を行います。
会議の中で学んだのは高いレベルの議論を行うためには参加者の知識がとても重要だということです。
多くのことを知っていれば前提がそろい議論を積み重ねていくことが出来ます。
しかし、知らないことが多いとそのことについて理解を深めながら進めていく、またはより浅いところの理解で決議を行わなければなりません。
日本青年会議所の会議では地域のことや課題について普段から関心を持ち、勉強している方が多く、とても勉強になります。
それと同時に私自身も多くのことを知っておく必要があり、今まで以上に本を読んだり、セミナーに参加しています。
このような経験を通して改めて青年会議所とは人を育てる団体なのだと感じます。
私のようにあまり勉強が得意ではない人間にも機会を与えることで成長することが出来ます。
体力的には大変な部分もありますが、とても充実した日々を過ごしています。
来年は日本青年会議所の常任理事として、しっかり日本の未来をつくっていける政策に携わっていきたいです。
7月定例会
2021年8月 9日
先日7月21日定例会が行われました。
私は先日、サマーコンファレンスに参加していましたのでPCR検査等は受けましたが大事を取ってWEB参加とさせていただきました。
理事長になり初めてのWEBでの定例会参加でしたが良い定例会だったと思います。
登壇者の方の話す様子もしっかり見えましたし、私の挨拶も中央モニターに映ってよく聞こえていたようです。
設営してくれた森本委員長率いる会員交流委員会の皆様いつもありがとうございます。
本定例会前に理事長がWEBで参加することに対し、賛否両論ありました。
やってみて、私はあれでよかったのだと思います。
理事長だからこそメンバーの不安に真摯に向き合うことが必要だからです。
私たちJCの常識に「筋が通らない」と言われることがあります。
私はこれが最も無駄でJCの品格を落とす原因ではないかと最近思うようになりました。
青年会議所にとって最も大切なことは「筋を通すこと」ではなく「まちをよりよくすること」です。
まちをよりよくするために筋を通すのであって筋を通すことが目的になり、手法が目的化しています。
私もよくこういったように手法が目的化してしまうことがあります。
その時は立ち止まり、本当の目的は何かについて考えていく必要があります。
私は理事長としてメンバーに青年会議所とは何か?を伝えることを勇気をもって行おうと決意を新たにした定例会でした。
もう一つ、本定例会では次年度理事長の所信表明がありました。
第64代理事長に立候補してくれたのは宍道真理子君です。
入会当時から見てきた私としては本当に感慨深く、スピーチを聞いていました。
女性として子を持つ親として本当に泣きながら一生懸命JC活動をしてきた宍道君ですが正直、私は心配していました。
本当に理事長が出来るのだろうか?と
しかし、所信を初めて読ませていただいた時にその不安は無くなり、所信表明でスピーチする姿を見て宍道君しか次の理事長はいないと確信に変わりました。
JCは本当に面白い組織です。
人は自分ごとになり、本気になったときに劇的に成長します。
宍道君は立候補を表明してから所信を表明するまでの一ヶ月で本当に大きく成長されています。
私の出来なかったことを彼女にしっかり伝えて、鳥取青年会議所の未来を託したいと思います。
本当に素晴らしいスピーチお疲れ様でした!
- 1