新着記事
6月定例会、新入会員入会!遂にメンバー100名に!
2022年6月27日
なんといっても、6月定例会では、2022年度後期入会メンバーが参加します!
9名のメンバーが入会してくださいました!遂に、JCI鳥取、数年ぶりのメンバー100名です!!感激です!!!
最年少の今年21歳になるメンバーや年齢も職種も幅広く、今後が楽しみです!
熊田委員長をはじめとする会員拡大委員会の皆様、拡大や入会までのフォローありがとうございました!引き続き、2023年度を100名以上でスタートできるよう、メンバー皆での会員拡大頑張っていきましょう!エンパワー!
委員会アワーでは、会員交流委員会、組織力向上委員会、次世代教育委員会より発表がありました!どの委員会も工夫を凝らしたアワーで委員会の様子やこれから行われる事業や職務についてよく知ることができました!
さて、本年度も半年となりました!これからJCI鳥取には暑い熱い夏がやってきます!!事業もオンパレードです!!全ての事業、そして職務を、100名のパワーで成功させましょう!!社会の状況によりできなかった思いも全てを受け継いで、地域が、そしてJCI鳥取がよりよいものとなる様、邁進しましょう!!!
私の愛するJCI鳥取、そして因幡地域に、全力を注ぎます!
2022年度JCI鳥取、後半戦、ご期待ください!!
中国地区コンファレンス2022in松江
2022年6月27日
2019年以来の現地での開催となります!
本年度は、JCI鳥取より中国地区協議会へ澤田地区会長をはじめ多くのメンバーを輩出させていただいております。出向メンバー皆、責務をしっかりと全うしておられ誇らしく感じました!出向メンバーの皆様、本当にお疲れ様でした!
社会の状況等もあり、ハイブリッドそして松江各所にて、フォーラムやたからいちが開催され、とても工夫を凝らした大会でした!JCI松江の皆様には細部までお気遣いをいただき、感謝申し上げます。
フォーラムでは、全ては周りきれませんでしたが
沢山の学びの機会をいただき、有意義な時間となりました!
JCI鳥取としても、この様な大会にメンバー皆と現地にて参加をするのは、約3年ぶりとなり大変嬉しく感じました!全国系の大会に皆で参画する事は、学びの他にコミュニケーションが取れたりLOMにとっても大切な時間だと感じます。設営して下さった、中村委員長をはじめとする会員交流委員会の皆様ありがとうございました!
澤田地区会長の掲げる本年度スローガン「来い!より恋!」しっかりと体感し、恋し参画してまいりました!充実した2日間をありがとうございました!
Learn about Active Learning事業
2022年6月13日
ご参加いただきました、参加者の皆様には厚く御礼を申し上げます。
昨今、社会の変化が激しい中、新学習指導要領が導入され、子ども達の主体性や生きる力が重要視されています。その中で、まずは私達大人がその必要性を学び、地域社会で子ども達の主体性を育み、時代が変化する中でも生き抜いていける様本事業は開催されました。
zoomでの事業でありましたが、沢山の方々にご参加いただき有意義な時間となりました。
工藤勇一先生にご講演いただき、私個人としても、一人の息子をもつ親として、地域の子ども達の明るい未来を願う一人として、大変感銘を受けました。
工藤先生のお話の中で、今の子どもの姿は、我々大人の姿であるというお話がありました。やはり、子ども達だけでなくまずは私達大人が学ぶべきであると感じました。日本の子ども達は世界から見ても、高校生までは、勉学においてもスポーツにおいてもトップクラスと言う事ですが、その後の伸びに関しては低くなっているという事でした。部活や塾にと沢山やらせすぎているため当たり前にトップクラスになるけども、やらされていたので自律していないし主体性に欠けるため伸び悩むそうです。今までは、優先するものが、個人の主体性よりも、規律とか集団行動とか様々ありすぎているのだそうです。確かに私自身も、息子にその様な事に重きを置き教育してきたと思いました。親である自分が、息子の主体性を奪っていたのかもしれません。
例えば、いじめが起きたとして、昔は自分達で解決してきたとして、今は大人が解決してしまいます。これは子ども達の解決能力を減らす事になります。様々な場面において、学校や家庭でも地域社会の中でも、自己決定を繰り返して行う事が主体性を育む事には大切だという事でした。一度できなくても繰り返し行う事で、脳も覚えていくという事です。
今回、私が自分自身に響いたのは子育てをする上で、「手段が目的化している」という話でした。たしかに宿題をする事や、部活においては、走る事など、やる事ばかりを言っていたのかもしれません。なぜやるのかを言う事も聞く事もなかった。と振り返りました。
子ども達は、一人ひとり育つ環境も、得意な事も、苦手な事も違います。そんな中で一人ひとりの主体性や生きる力を育んでいける、そこに目を配れる大人でありたいと心から思いました。
本事業のご講演、もっと沢山の方に聞いていただきたかった。と思う、心に突き刺さり大変学びの多い素晴らしいご講演でした。
工藤先生、ご多忙の中大変貴重なお話を拝聴させていただきありがとうございました。
最後になりましたが、本多委員長をはじめとします次世代教育委員会の皆様、素晴らしい事業をありがとうございました。