鳥取青年会議所(鳥取JC) 『根心』 HOME > 2019鳥取青年会議所 奥田理事長 の“根心”ブログ HOME

新着記事

2019年12月

2019年12月31日
 

最後に

 


最後のブログという事で理事長所信の内容と並行した文章であるべき、事業報告を添付させて頂きます。内容につきましては反省と今後の課題という両面性を私なりに考えた文章です。

 

【はじめに】

 

2019年度、鳥取青年会議所が創立60周年という節目を迎え、今後組織の方向性を定めるビジョン作成、発表を含めた大きな決断を経験する一年間となりました。

 

2017年度から2年という長い年月をかけ取り掛かったこの議論は、日本という国がグローバル化により多様性と呼ばれる状況が生まれ、物事に対する概念がスピードを増して変化する時代だからこその、「普遍的なテーマ」を定めるべきであると協議を積み重ね、最終的に「郷土愛あふれる因幡」という因幡地域のまちづくりにおいて普遍的に変わることのないビジョンを制定することが出来ました。

 

郷土愛という言葉は、形を持たない「郷土を愛する信仰心」であり、因幡地域に生を受けた我々因幡市民が、このまちの発展を望み続けるのであれば、永続的に必要であると考えます。

 

私は2017年度から現在まで、この制定に携わる事が出来たことを強く誇りに感じています。

 

【創立60周年記念大会】

 

 本当にたくさんの関係者の方にご参加いただき、全体を通し尊敬の心と感謝の気持ちでお迎えすることが出来たと考えます。

 

周年という節目に対する今後の課題は、青年会議所OBと来賓に対しては別の対応を考えるべきである事と、全体としてシンプルに集約し開催する事が必要と感じます。開催側の我々にとって、あっという間の時間ですが、全体を通し長時間な印象を受けました。

 

ビジョンの発表という我々の主張させて頂きたい部分については、何度も繰り返すという手法で目的が伝わった部分はありますが、制定の背景部分をもっと詳細にする事で受取りやすく出来たことに課題を感じています。今後の運動により、その部分を掘り下げ、認識を深めていけば必ず浸透していけると考えます。

 

【シンボル事業】

 

 SDGsの認知度向上という60周年記念事業に取組み、理論上では因幡地域のSDGs推進に対し大きく貢献できたのではないかと考えます。手法も人を惹きつけるという観点から当日の一体感もあり、的確な開催であったと感じます。

 

 今後の課題としてSDGsは「持続可能な開発」というビジョン推進の方向性にも並行し、対外的にわかりやすく取り組んでいける手法なので引続きSDGsの認識を高め、ブラッシュアップしていけば因幡地域のオピニオンリーダーとしての位置づけで活動していけると確信しています。そのために、より先進的であり具体的な因幡地域の持続可能性を、すべての委員会が意識すると共に発信していく事が必要であると考えます。

 

【参画型事業】

 

2019年度に開催した事業の共通課題は、「参画型事業」の推進。

本年度すべての委員会が達成できたと言えるのではないかと考えます。

 

対外に参画を求めるには、テーマに対しての認識がゼロではなく、テーマに対し、元々認識深く、その可能性を感じている人々を巻込むことが必要です。この事が事業でより大きなムーブメントを起こす為に必須な過程であると考えます。

 

課題は、JCが単年度制であるという事を深く理解し、予定者段階のスタートダッシュが何より必要であるという認識を組織全体に浸透させ、理事を受けた瞬間から自らを強く変化させることが、より大きな成功につながると確信します。

 

【活動をよりグローバルへ】

 

 グローバルという意味では、SDGsの推進を掲げ国連の目標を達成する一助となり、因幡地域での推進が出来たと感じます。

 

 今年感じた本当のグローバル推進というのは、各国の宗教という信仰心を始め、伝統文化を理解することが何より必要ではないかと感じます。日本は神道と仏教徒の割合が多い国ですが、世界的に仏教徒は5%という現状になります。結論世界的に見れば日本という国の考え方はメジャーではないと受け取ることもできます。

 

国というのは概念の出発点が宗教であり、各国において長い時を得て醸成された多様性でもあります。この状態を理解し、少子化という課題に向かっていく為にも、自ら相反する価値観にも寄り添っていく事が、今にも増して必要となっていくと考えます。日本人は信仰心という言葉を敬遠する現状があり、神道と仏教複数の信仰心を持つが、それを信じていると答える国民は2割から3割と言われています。

 

 JCメンバーで分かりやすく言えばクリード「我々はかく信じる 信仰は人生に意義と目的を与え」という文章。これは、世界にメンバーがいるからこそ各信じるという言葉が使われています。この事から、例えば自国での信仰心を高め、そのうえで世界へ主張できる、その主張を世界へ広げていくという意思が生まれなければグローバルを目指すとは言えない状況であると課題を感じました。

 

【結びに】

 

 郷土愛というものは本来、自然に生まれ続けていなければ不自然な状態と言えます。ただ、因幡市民の郷土愛に対する同一性という言葉は、ただ単に「同一の認識を持っている市民」という状態です。我々の祖先を信じ、その各時代背景を認識することで、その時々の感情を受け取る事ができ、誇りも生まれます。それこそが、郷土愛です。

 

 そのことに目を背け続けていけば、このまちは人口が減り続け、この地に存在意義が無くなり自然消滅していくでしょう。我々の使命は祖先とその誇りを受け継いだ自分たちを信じる事です。それ以外にこのまちの存在意義を見出すことはできないでしょう。そのことに気付けた2019年度、令和元年。今後の因幡地域を持続可能にする、そのスタートを切れたことを我々は誇りに感じましょう。この気づきにより、我々は過去最高の鳥取青年会議所だと感じます。

 

一年間この職を経験させて頂き本当にありがとうございました。


公益社団法人 鳥取青年会議所

2019年度 理事長 奥田 真悟


12621.jpg

2019年11月

2019年12月 5日
  全ての事業が終わりを迎え、報告議案に向かう事が残された残り1か月です。次年度組織も並行しながらスタートを切り今年度を考えている今日この頃。

 

いろんな感情が行き交う中今感じているのは

「肯定」と「否定」のバランス。

「今まで通り」と「未知の可能性」のバランス。

「やりたいこと」と「やるべきこと」のバランス

 

はっきり言って、生きてきた基礎が違えばバランスを取ることが非常に難しいとは思うし、時間軸によっても全然受け取り方が違うのだろうと思います。

 

ただ毎回言わせて頂きたいのは「根心」

代表を務めさせて頂いている以上、やはり本当に思っている事でしか決断ができない自分は相変わらずだなと反省しようと思ったり、それでいいって思ったり。

 

考えている中で面白い会話が生まれたので紹介します。

 

我々は未知の可能性に向かい、今まで通りの在り方にメスを刺し、「在り方」や「概念」を変革させていくのだとしたら、ポジティブとネガティブが同時に発生するのは自然な状態であると捉える。それは周りからの肯定と否定が同時に発生するという事である。

 

それに対し「否定の主張」のみにフォーカスし、メスを刺したことを後悔するのであれば、未知の可能性に対し、始めから何もしなくていいのではないかと思う。結果、はっきり言って何をしても綺麗事だけでは済まないのでこれは必然的な状態である。

 

我々のやるべきことは少なくとも肯定していただいた部分に感謝し、やったことを持続可能にさせていくのであれば、その否定部分に対し改善を図っていく事が事業の報告でもあり、反省でもあるということ。それが一年間経験させて頂いた中で一貫性を持てる私の集大成の概念です。

 

残された理事長という時間に感謝を感じながら、次に向かっていく同志の背中を押しながら、最後まで走り抜けると決意した11月でした。

2019年10月

2019年11月 1日
 今月一番印象に残っているのは、台風と並行した全国大会in富山。私は台風が上陸する前11日昼には富山についていました。そしてその夜、台風が関東を中心に接近してきた夜8時頃からずっとホテルのNHKを見て、明日明後日どういう行動をするべきなのかという事を考えていました。12日の午前3時頃までずっとNHKを見ていましたが、結局リアルタイム情報というのはダムを放流するのかどうかという知らせのみで、その他の映像は11日の昼から夕方までの映像が繰り返されている印象でした。結果富山市内は台風の強い風が吹いたのですが、そこまで強い雨が長く続くわけでもなくという実感です。

 

鳥取に住んでいると台風というのは来るのが当たり前で、強風や大雨が毎年やってくるというのは当たり前という印象です。近年鳥取は台風が直撃する回数が減り、東日本を通っていく印象があります。台風が直撃して今回起きた多数の被害が、鳥取に起こるという印象は生まれてから経験したことがありません。どういう行動をするべきかと考えてもリアルタイムに情報を確認できない限り、出来るだけ高い所で外に出る事は控え、何もしないという事が正解と思います。

 

小学生の頃、台風が来ると傘を持って外に出て「風に乗ってジャンプできるのでは?」という事を考えて、怒られても傘を持って外へ出て面白がっていました。今はそんな事する子供もいないだろうし、災害も予想をはるかに超えた事が起こりますから、今ではこんな発想はまずありえないだろうと思います。

災害は予想をはるかに超えるという表現が年々増加しています。そもそも、予想出来ていたのだろうか?自然というものに対し予想という言葉を使う事に違和感があります。

 

人類が予想をはるかに超えた自然破壊を行っていて、予想をはるかに超えた自然災害が起こるという考え方だとしたら、皆が自然に対し考える時期に来ていると感じます。文明という観点から考えると、短い時間で世界人口急増と急速に地球のエネルギーを消費して近代的にはモノがあふれた豊かな生活を送り続け、自然破壊という事に対して何も感じることなく今の時代になっているのでは・・・・という謙虚な考え方が出来れば皆の価値観が変化しまた新しい価値観に向かっていけるような気がしています。

 

https://youtu.be/F7vh7eQUtlw

 

上記リンクは世界一貧しい大統領の愛称で有名になった第40代ウルグアイ大統領である、ホセ・ムヒカ大統領の20126月国連持続可能な開発会議中のスピーチです。このスピーチは人生の価値観を形成するうえで、私はとても印象に残っています。

 

スピーチの中の言葉を紹介させて頂きます。

「我々は発展するために地球上にやってきたのではありません。幸せになるためにやってきたのです」

「貧しい人とは、少ししかモノを持っていない人ではなく、もっともっとといくらあっても満足しない人のことだ」

 

上記のみの言葉だけ聞くと、キレイごとなのではと思われるかもしれませんが、受け止めるというスタンスで聞いてみて欲しいと思います。この考え方こそが、これからの明るい豊かな社会を創造していく上で一番大切な概念でありSDGsという考え方にも直接繋がっているように感じます。

 

私たちの価値観は、鎖国の時代から開国を迫られ、その後、度重なる国内争いから海外との戦争に発展し、世界大戦という大きな出来事から復興という時代を得て、現在の価値観が形成されてきました。

 

日本の山には神様がいる。自然を大切にしなければ「バチが当たる」という昔ながらであり、日本ならではの謙虚さを日本人は再び取り戻すべきなのではないのでしょうか?

 

一年という時間は、沢山の人に自分の考え方を伝えるにはとても短く、とても難しいという事を感じましたので今回はホセ・ムヒカ大統領の力をお借りしました。あと2か月です。さらに謙虚にやり遂げていきたいと感じた10月でした。


AWARDS JAPAN申請受付開始 理事長 BLOG
2019年度 鳥取青年会議所
第61代理事長
奥田 真悟 2020年度理事長予定者

理事長 BLOG 最新記事

理事長 BLOG カレンダー

loading ...

理事長 BLOG の読者になる

RSSリーダーのご利用で、このブログの更新情報をいち早く入手できます。
私たちと一緒に活動しませんか? 鳥取JC 過去の活動・HP・記念誌 会員ページログイン カレンダー    

(公社)鳥取青年会議所

〒680-0031
鳥取県鳥取市本町3丁目201番地
鳥取産業会館・鳥取商工会議所ビル4F

[ ACCESS MAP ]

Tel : (0857)24-1638
Fax : (0857)24-1608